シーサートワークショップ in 九州 2019 開催報告
2019 年 11 月 14日 |
日本シーサート協議会 地区活動委員会 |
日本シーサート協議会では、国内のシーサートコミュニティが、いざというときに協力して活動できるようにしていくため、協議会全体での場だけではなく、地区毎で顔の見える活動の場の整備を地区活動委員会で推進しています。
九州地区において、10 月 31 日 「シーサートワークショップ in 宮崎 〜知る・守る・続ける〜」、11 月 1 日 「シーサートワークショップ in 北九州 ~九州のセキュリティコミュニティを盛り上げよー!~」 を開催致しました。
本ワークショップでは、地区でのシーサート活動および地区間での交流の充実を図るため、北九州、宮崎の各地区を中心とした CSIRT チームによる 「CSIRT 組織取り組み紹介」 「シーサート (CSIRT) と日本シーサート協議会」 「地域で取組むシーサート活動」 「公的機関のサイバー対策の活動状況」 などについて情報交換を実施しました。
また、開催にあたりまして、宮崎では宮崎県警察本部、株式会社デンサン、株式会社セキュアサイクル、福岡では福岡県警察本部、西村あさひ法律事務所にご協力を頂きました。
今後も、地区毎で顔の見える活動の場の整備を通して、地区でのシーサート活動の充実を図っていきます。
・月岡 誠治 @ aratana-CSIRT (宮崎とりまとめ)
・羽伐 浩二 @ QTnet CSIRT (北九州とりまとめ)
・杉浦 芳樹 @ NTT-CERT
・山本 健太郎 @ JPCERT/CC
・小原 彩 @ MOTEX-CSIRT
・大内 和博 @ YJ-CSIRT
・萩原 健太 @ GSX-CSIRT
・小村 誠一 @ AT-CSIRT
・倉持 愼一郎 @ FSAS-CSIRT
・沼田 亜希子 @ HIRT
・渡辺 文恵 @ DeNA CERT
【宮崎開催分】 |
主催:日本シーサート協議会 地区活動委員会 |
日時: |
2019 年 10 月 31 日 (木) 14:00 ~ 17:30 |
場所: |
株式会社デンサン |
参加者 |
九州地区:13 名 (6 組織)、九州地区以外:19 名 (15 組織) |
プログラム |
 |
 |
 |
 |
1. |
日本シーサート協議会について |
|
NCA運営委員(FSAS-CSIRT) 倉持 愼一郎 |
2. |
加盟手続きについて |
|
NCA 事務局 (JPCERT/CC) 山本健太郎 |
3. |
NCA WG活動紹介 |
|
・地区活動委員会 |
|
インシデント対応訓練WG DeNA CERT 渡辺 文恵
インシデント事例分析WG HIRT 沼田 亜希子
CSIRT評価モデル検討WG AT-CSIRT 小村 誠一 |
4. |
講演 |
|
・「使ってこそのドキュメント! Sparkle Joy で選ぶ!」
ISOG-J, NTTテクノクロス株式会社 武井滋紀 |
|
・「九州のセキュリティコミュティ」
株式会社QTnet 羽伐 浩二 |
5. |
参加者の自己紹介、名刺交換
|
6. |
講演
|
|
・「宮崎大学の情報セキュリティに対する取り組み」
国立大学法人宮崎大学 教授 廿日出 勇 |
|
・ 「サイバー空間の脅威の現状」
宮崎県警察本部 溝口和志 |
7. |
CSIRT 組織取組紹介/オブザーバ紹介
|
|
ZOZO CSIRT 池田 健人
aratana-CSIRT 月岡誠治
株式会社デンサン 小玉洋一(オブザーバ)
|
8. |
質疑応答
|
|
敬称略 |
|
|
|
ワークショップの様子
地区関連組織の声 (月岡さん @ aratana-CSIRT)
今回で 4 年連続で 4 回目となる宮崎ワークショップが開催できて非常に嬉しく思っております。
おかげさまで今年のワークショップも数多くの方にご参加いただき満員御礼での開催となりました。
ワークショップを通じてのラーニングに加えてネットワーキングもより高まったなと感じており、
ますます九州の盛り上がりを肌で感じることができました。
セキュリティやその運用についての悩みなどは各社同様にかかえてますので
この様なワークショップの機会を通じてセキュリティの向上化が促進できればと思います!
|
|
【北九州開催分】 |
主催:日本シーサート協議会 地区活動委員会 |
日時: |
2019年11月1日(金) 14:00-17:30 |
場所: |
北九州市小倉北区 TOTO株式会社 TOTOミュージアム |
参加者 |
九州地区:52 名 (21 組織)、九州地区以外:29 名 (27 組織) |
プログラム |
 |
 |
 |
 |
|
開会あいさつ(TOTO株式会社 中溝 博之) |
1. |
日本シーサート協議会(NCA)について 副運営委員長 萩原 健太 |
2. |
加盟手続きの流れと諸注意他 副運営委員長 山本 健太郎 |
3. |
法制度研究WG報告「近時の法制度動向について」 西村あさひ法律事務所 北條 孝佳 |
4. |
講演 |
|
・「ANAグループにおける情報セキュリティ対策」 ASY-CSIRT 阿部 恭一 |
|
・「使ってこそのドキュメント! Sparkle Joy で選ぶ!」
(ISOC-J、株式会社インターネットイニシアティブ ももい やすなり) |
5. |
参加者の自己紹介、名刺交換
|
6. |
講演
|
|
・「セキュリティ機器の評価検証について」 (Kyutech CSIRT 中村 豊) |
|
・「九州はセキュリティ人材の宝庫、九州内のコミュニティ活動の現状について」
(ばりかた文系専門セキュリティ勉強会代表 乗口 雅充) |
|
・「北九州から始める新たなセキュリティ」
(株式会社ラック テクノセンター北九州 三宅 康夫)
|
|
・「サイバー空間の脅威情勢について~守るべきものは何か~」
(福岡県警察 中村 裕美)
|
7. |
九州地区新規加入組織紹介
|
|
(TOTO-CSIRT 古城戸陽子 JRQ-CSIRT 永嶋正己 TRIAL CSIRT 谷口公洋)
|
|
閉会挨拶 地区活動委員会 委員長(DeNA-CERT 渡辺 文恵)
|
|
敬称略 |
|
|
|
ワークショップの様子
地区関連組織の声 (古城戸さん @ TOTO-CSIRT)
弊社は昨年12月にNCAへ加盟し、招待やオブザーバ参加を含め、九州でのワークショップ参加は今回3回目となりました。初の北九州開催ということで、二つ返事で会場提供を引き受けましたが、想定を超える参加人数となり、九州地区でのセキュリティの盛り上がりをまざまざと感じることができました。
また、寺田委員長のオマーンからのご挨拶では、NCAが世界の団体とONETEAMで、セキュリティ向上へ寄与していくのだと感銘を受けました。
通常より多い6つの講演は、産官学の様々な視点に立ったセキュリティの知見を得られ、大変充実したものでした。
全体的に笑い溢れる温かい雰囲気のワークショップだったため、初参加が多数の弊社CSIRTメンバーも臆することなく楽しむことができました。
今回、初めてお手伝いをさせていただいたことで、実行委員の皆様の多大なるご尽力のおかげで会が成り立っていることを実感しました。
沢山のセキュリティ仲間との出会いの場となる、この素晴らしい会が継続していけるようにこれからもNCAの活動に貢献してまいります。
地区関連組織の声 (永嶋さん @ JRQ-CSIRT)
今回のワークショップでは、自組織だけでは得難い貴重な情報を拝聴することができました。
2019年3月にNCAに加入したままでどのような取り組みを行えばよいか模索しているところで今回のワークショップに参加させていただき、既存、新規NCA加盟各社の取り組み状況を聞かせて頂いたのは本当に参考になりました。
WG終了後の懇親会でも昼間には相談できないような機微な情報の意見交換を行うことができ、加盟各社さまとの情報交換の有用性を改めて実感しました。
今後もNCAの各WG等にも参加させていただき、加盟各社の皆さまと情報交換を行い、自社のセキュリティ向上に寄与していきたいと考えております。