一般社団法人
日本シーサート協議会
Nippon CSIRT Association

NCA シーサートワークショップin金沢
--災害対策とセキュリティを石川で考える--

2024年11月22日、金沢で開催した「シーサートワークショップ in 金沢--災害対策とセキュリティを石川で考える--」は、多くの方にご参加いただき、大盛況のうちに終了しました。
本ワークショップでは今年1月に発生した能登半島地震の際の、自治体、警察、地元企業の生々しい状況と実際の対応をご紹介いただきました。混乱の中での意思決定や課題、そこから得られた教訓など、学びの多い内容が盛りだくさんでした。
改めて、ご参加いただいた皆様、ご講演いただいた皆様に深く感謝申し上げます。本ワークショップが、災害に備える力を高める一助となれば幸いです。
主催
日本シーサート協議会 地区活動委員会
日時
2024年11月22日(金) 14:00~17:30
場所
金沢未来のまち創造館 多目的室
参加者
41名(加盟組織:33名、オブザーバー:4名、招待組織/その他:4名)
プログラム
1.開催挨拶・NCA/地区活動委員会の紹介 NCA地区活動委員会委員長 渡辺文恵(DeNA CERT)
2.講演「災害対策~備えと避難~」金沢市役所 危機管理課 篠田 貴明 様
3.講演 「災害時におけるサイバー犯罪について」石川県警察本部 サイバー犯罪対策課 井口 慎一郎 様
4.講演 「震災時の情報セキュリティについて」北陸通信ネットワーク株式会社 (HT-CSIRT) 上田 貴志 様
5.WG紹介:CSIRT人材ワーキンググループ
 「セキュリティエンジニアの教科書ができるまで」ANAシステムズ株式会社 (ASY-CSIRT) 百合 彩香 様
 「CSIRTのすゝめ~SBT-CSIRTを添えて~」SBテクノロジー株式会社 (SBT-CSIRT) 今井 京志郎 様
6.ライトニングトークス

<参加者アンケートの声>

・災害、サイバー犯罪に関する観点が非常に参考になりました
・有事の際の対応、CSIRTの内部広報についてとても共感できた。
・能登地震の実際の話から今後に繋げられる話が聞けた
・震災時に特化したセキュリティポリシーやアクセス権の話は非常に参考になったので、早速自社でも議論しようと思いました。
・災害時に気を付けるべきところ、訓練しておくべきところについての知見が得られた
・災害時の情報セキュリティについての内容は、実際の経験に基づいているので、説得力がありました
・被災時には当たり前に使えているものが使えなくなるということを改めて認識できた。
・災害とセキュリティについて当事者の声で学ぶことができ、貴重な体験をさせて頂きました
・なかなか聞く機会のない被災地の第一線で活躍されている方のお話が聞けた。
・震災時の自治体、警察、通信会社がどのような対応を行なったのか、緊迫したお話を伺えた。全国から来られる応援要員にどのようにスムーズに復旧対応に加わってもらうために事前に考慮することは大変参考になった。


<ワークショップの様子>

IMG_1127.JPGIMG_1163.JPG

運営:地区活動委員会
渡辺 文恵 (DeNA CERT) 取りまとめ
青木 一郎 (DMM.CSIRT)
石原 亨 (LACERT)
上田 貴志 (HT-CSIRT)
小原 彩 (LY Corporation CSIRT)
杉浦 芳樹 (NTT-CERT)
長尾 秀隆 (HT-CSIRT)
松本 純 (Cy-SIRT)
山本 秀樹 (THG CSIRT)
協力:山賀 正人(専門委員)
※継承略
ページトップへ