開催報告
今回は、5/17の新緑の映える札幌での開催となりました。
学校教育について、北海道大学の南先生および苫小牧高専の土居先生からセキュリティ教育の現状や課題を紹介いただきました。その後、「CSIRT体制構築体験ゲーム(シムCIRT)」、「セキュリティ管理者の教科書」の報告がありました。最後に様々な経歴を持つ5名のパネラーと「CSIRT、PSIRTの多様化するキャリアの話」のパネルディスカッションを行いました。キャリアの形成や転機について発言や議論が行われました。
1.開会挨拶、地区活動委員会紹介 渡辺 文恵(DeNA CERT)
2.諸注意事項説明 阿野 勝(HOKUDEN-CSIRT)
3.【講演】北海道大学における情報セキュリティ教育・研修の現況
北海道大学 情報基盤センター教授(情報環境推進本部 情報セキュリティ対策室長)南 弘征
4.【講演】苫小牧高専における情報セキュリティ人材育成
苫小牧高専 創造工学科 情報科学・工学系 教授 (併任)国立高専機構 本部事務局 国際参事 土居 茂雄
5.人材WGの紹介、CSIRT体制構築体験ゲーム(シムCIRT)ASY-CSIRT 百合 彩香
6.「セキュリティ管理職のための教科書」の経過報告ほか ASY-CSIRT 岩井 洋
7.オブザーバ紹介 ・名刺交換・休憩
8.【事例紹介、パネルディスカッション】CSIRT、PSIRTの多様化するキャリアの話
モデレータ:Cy-SIRT 松本 純
パネル参加者:freee PSIRT 藤岡 祐、TM-SIRT 今 佑輔、HBA-CSIRT 瀬川 貴史
NCA専門委員 伊藤 宣子、NCA事務局長 倉持 愼一郎
9.【グループディスカッション】「CSIRT人材のキャリアパスと終着駅」
10.閉会挨拶 運営委員会副委員長 林 郁也
11.情報交換会
<参加者の声(アンケート抜粋)>
・発表者やパネラの方が、ご自身の体験を語られていたから真実味がとても出ていました
・参加者の多くの実体験を聞くことができ、CSIRTのイメージがより具体的になった
・CSIRTのリスクとして考えなければならないのは、サイバー攻撃だけではないことがゲームなどを通じてよくわかった
・セキュリティ人材のキャリア構築の考え方について、会社に持ち帰られるネタを手に入れました!
・具体的に自分の未来を考えるきっかけになった
<ワークショップの様子>